電話占いトップ > 占術紹介
占術紹介
- 四柱推命(しちゅうすいめい)
- 算命学(さんめいがく)
- 紫微斗数(しびとすう)
- 易占い(えきうらない)
- 九星気学(きゅうせいきがく)
- 風水(ふうすい)
- 姓名判断(せいめいはんだん)
- 手相
- 夢占い
- 西洋占星術(せいようせんせいじゅつ)
- インド占星術
- カバラ数秘術(かばらすうひじゅつ)
- タロット占い
- 霊感・霊視占い
四柱推命(しちゅうすいめい)
江戸時代に中国から伝わったとされ、日本でも知名度抜群の占い。
生年・月・日・時を四本の柱とし、そこから導き出される星との組み合わせで性格や運勢を推察します。出生時間が正確にわかれば、さらに的中率がUPします。
中国の古代哲学の1つ「陰陽五行説」を元にしており、答えに明確な結果が出るのが特長。
占術では天体を使用せず、宇宙の五元気「木・火・土・金・水」を用いたもので、千年以上かけて多くの占術家が研究を進め、より高い的中率を誇る占術へと成長しました。
自分の性格や運気・運勢の流れ、対人関係の相性などを鑑定するのに向いています。
算命学(さんめいがく)
中国で発祥した干支暦をもとに、年・月・日の干支から運命を占う占星術。中国の「陰陽五行説」を土台とした運命学でもあります。
人間は自然の産物であり、人生は宇宙や自然の枠の中にある。その自然の法則こそが人間の運勢を決定する、という考えを背景に、自然の法則・宇宙の法則を基準としています。
占いの仕組みは四柱推命とも似ていますが、大きな違いは出生時間を使わないこと。12年に1度訪れる『天中殺』を重視し、哲学的で精神論的なアドバイスが特徴です。
紫微斗数(しびとすう)
古くから伝わる東洋占星術のひとつで、中国や台湾では特に有名。
生年月日時をもとに、12宮に暦から算出される星を「命盤」に配して、その星の吉凶象意から占います。出生時間が正確であるほど、的中率も高くなります。(西洋占星術も同じ12宮で占いますが、紫微斗数は旧暦を使用する点で異なります。)
また、男女により「命盤」の判断基準が大きく異なるのも特徴。結婚が女性にとって重要と意味しており、女性は夫に恵まれるか恵まれないかで人生が大きく変わる、という考えも含まれています。
易占い(えきうらない)
易占い・易学は中国四千年の歴史があり、最古ともいわれています。
易には「陰陽」や儒教の影響があり、自然科学や倫理学を包括した聖典として学び継がれ、そこから生まれたのが八卦、つまり「易占い」です。八卦は「はっけ」とも読まれ、「当たるもハッケ、当たらぬもハッケ」などという時のハッケを指します。八卦を組み合わせた64卦の結果から運勢を読み取ります。 生年月日などで占うのではなく、筮竹(ぜいちく)や算木(さんぎ)、サイコロなどの道具を使います。占い師の解釈により、的中率は変わってきます。
正確な鑑定結果を得るためには、1つの質問に対して何度も占わないでください。また、全般的なことではなく、具体的な事柄について占う必要があります。占いたいポイントを絞って占い師に伝えてください。
九星気学(きゅうせいきがく)
開運法としては日本で非常にポピュラーな占術のひとつ。
一白水星、ニ黒土星、三碧木星、・・・といったように、おおまかには生年月日の九星を五行(木・火・土・金・水)に当てはめて占います。
九星はある法則で各方位を巡回し、九星と十二支との関係で各方位の吉凶がわかるのが特長。自分の相性の良い方角(吉方位)に向かって旅行・引越し・散歩をして、積極的に運気を上げる「方位取り」もTVでとりあげられたりしていますね。
江戸幕府が気学(風水)に基づき政治を行っていた説が有名で、幕府を江戸に移したことも、徳川家康の気学的判断と言われています。
風水(ふうすい)
古代中国の学者が作った思想で、大別して、「地理風水(国や都市)」、「陰宅風水(お墓)」、「陽宅風水(一般住居)」の3つがあります。日本でも藤原京、平安京、平城京、江戸、東照宮などの位置取りに風水は深く関わっているといわれます。現在、一般的に「風水」は陽宅風水をさします。
風水とは、都市や建物を作るとき、その環境(位置)を整えて『気』の流れをコントロールし、開運していくアドバイスをするものです。吉方位や凶方位を鑑定し、恋愛運・金運・仕事運・健康運など、欲しい運気を上げる家を建てたり、部屋の模様替えをしたりすると良いでしょう。
例えば、家の中でまず優先させるべき箇所は、玄関とトイレ、台所です。玄関は『気』が入る入り口なので、いい気がたくさん入るようにしましょう。 トイレや台所は、金運や家庭運に大きく影響するので、その環境も整えましょう。
位置的なものだけでなく、人の運勢を見る場合は、九星気学や四柱推命も絡めて鑑定することもあります。
姓名判断(せいめいはんだん)
人の姓名の字から、性格、運勢、恋愛傾向、相性、結婚運・家庭運、健康運、適職などを占うことができます。赤ちゃんの名づけや改名による開運占術の一つ。
各字の画数から5つの格数(天格・人格・地格・外格・総格)を割り出し、陰陽五行の調和を見て鑑定をするのが一般的なやり方です。
姓名判断の理論は流派で異なるため、それにより画数のカウントも、旧漢字か戦後の字体である新漢字を用いるか変わります。また、生年月日もあわせて総合的に占ったり、画数のみでなく字1つずつの意味や要素も含めて鑑定したりする流派もあります。
手相
「生命線」「結婚線」「運命線」など、いくつか「線」を知っている人も多いのではないでしょうか。
手の平に刻まれた線(長さ・本数・線の始まる場所)、丘、爪の状態などから占います。東洋流もありますが、日本で主流となっているのは西洋手相術。 手相で見ることができるのは、その人の才能資質、運勢(結婚などの転機となる時期)、健康状態など。
夢占い
夢の内容には、見えない世界や潜在意識からの何らかのメッセージが含まれているという前提で、登場したもの(シンボル)や状況を元に解釈を行い、今の心理状態・未来のことなどを判断します。
占いというよりも『分析』に近いものもあり、心理カウンセリングのような要素が強く、それらの要素を取り入れて行うものが多くあります。有名なフロイトの著書『夢判断』は、現在も夢占いのシンボル解釈に多く取り上げられています。
西洋占星術(せいようせんせいじゅつ)
TVや雑誌で見かける一般の「星占い」は、『さそり座の運勢』といったように、生まれたときの太陽の位置(星座)だけで判断しています。しかしながら、それらは実は、難解な占星術をかなり単純化し、太陽の運行を中心に見た簡略式で、的中率は低いのです。
正統的な西洋占星術とは、ちまたの「星占い」とは異なり、出生年月日や出生時間をもとに一人ひとりの天宮図(ホロスコープ)を作成し、「太陽」以外に「月」や「太陽系の惑星」を使って占うもので、的中率も驚くほど高くなります。
西洋占星術の起源は古代バビロニアという説が有力で、ギリシャに伝わってからギリシャ神話と結びついて体系化されていったとされています。占える範囲も広く、さまざまな相談に対応できます。
インド占星術
世界最古の占星術ともいわれる、インド土着の占星術。インド周辺の地域でも盛んで、平安時代には日本に伝わり、宿曜道 (すくようどう)ともなりました。
西洋占星術に近い技法を用いており、ホロスコープは12星座・12宮からなり、月と27宿の位置を重視するのも特徴。
インド占星術は、別名「カルマ(前世が与える現世への影響について指す)の占星術」ともいわれます。その人の人生、運命、内面、そして具体的な事柄の起こる時期の予知とその吉凶判断が可能とされています。
生年月日、出生時間(なるべく正確な時間が必要)、出生地、現在地などを鑑定に用います。
カバラ数秘術(かばらすうひじゅつ)
カバラとは世界最古の秘教的哲学体系で、西洋の密教です。古のモーゼが神から授かった叡智、すべての神秘を解く鍵ともいわれ、西洋魔術に大きな影響を与えています。数秘術とはカバラから生まれた運命解読法。
占術方法としては、生年月日の「年(西暦)」「月」「日」を分解し、一桁になるまで足していって最後に出た『誕生数』から占います。姓名を(日本人はヘボン式ローマ字に表記して)数字に置き換えて導き出した『姓名数』と組み合わせて占うこともあります。
『誕生数』は一生変わらないので、先天的な運命、性格などを占えます。また占いたい過去や未来の日付から占うことも可能です。『姓名数』は結婚で苗字が変わるときの運命を占うのにも適しているでしょう。